将棋大図書館

将棋を学べ、ゆったりできる。そんなブログを皆さまにお届けしたい。

角換わり棒銀の定跡

様々な戦型で指される戦法でその破壊力は凄まじいです。基本的に角換わりは先手の指し方や攻めに対して、後手が対応して受けるという図式が基本です。先手の棒銀に対して後手がどのように対抗していくのかをテーマに見ていきましょう。

角換わりの定跡一覧に戻る

角換わり棒銀の基本

初手から

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩

▲7七角 △3二金▲2五歩 △3四歩

▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀

▲7八金 △3三銀 ▲3八銀

△7二銀(基本図)

基本図

f:id:ShogiLounge:20180104184641p:plain

角換わりの基本の形でここから棒銀、早繰り銀、腰掛け銀と派生できる。

ここから先手は棒銀に出ていきます。後手は腰掛け銀に組むか、早繰り銀に組むかで展開は大きく変わります。

対腰掛け銀

▲2七銀 △6四歩▲2六銀 △1四歩

f:id:ShogiLounge:20180107174445p:plain

まずは棒銀に対して相性の悪い腰掛け銀に後手が組むとどうなるか見ていきましょう。後手は△1四歩が大事なところで、▲1五銀と出させて△2二銀と引いて受ける手はあるが、▲2四歩△同歩▲同銀△2三歩▲1五銀で、一歩持たれて次に▲2六銀~▲2五銀と立て直しながら攻められる狙いが残るので銀は基本的に五段目に出させてはいけません。

 

▲1六歩 △6三銀 ▲1五歩 △同 歩

▲同 銀△同 香 ▲同 香

f:id:ShogiLounge:20180107203402p:plain

棒銀を端から捨てて活用する習いある手筋。角換わり以外にも様々な場面で出てくる手筋なので必ず覚えておきましょう。ここで後手は二通りの受け方があるので順番に見ていきます。

△1三歩

f:id:ShogiLounge:20180107214913p:plain

まずは△1三歩と穏やかに受ける手はどうか見ていきます。

 

▲1二歩 △2二銀▲1一歩成 △同 銀

▲8四香 △同 飛 ▲6六角

f:id:ShogiLounge:20180108094315p:plain

上図は飛車と銀の両取りをかけて棒銀成功です。途中、△1二歩に▲2二銀打ちは△1九香と次の△1二歩成から端攻めを見せてこれも十分。△1三歩とおとなしく受ける手は棒銀の猛攻を正面から受けることになるので別の受け方が必要です。

△1六歩

f:id:ShogiLounge:20180107214942p:plain

△1六歩が先手陣を攻める反撃の一手。先手は無視して▲1二香成とすると△1七歩成▲同桂△1九角▲2七飛△1八銀▲2六飛△3七角成で王手飛車の筋がある。先手は攻めたいところだが我慢して▲1八歩と受けます。

 

▲1八歩 △4四銀▲2四歩 △1九角

▲2七飛 △1七歩成 ▲同 歩 △1八銀

▲2六飛 △3五銀

 

f:id:ShogiLounge:20180108100934p:plain

単に先手の▲2四歩を同歩と取ると▲1二角と打たれたり飛車を捌かれるので、後手は徹底的に飛車をいじめていきます。途中△1七歩成が飛車取りの銀打ちを作る手。△同桂には△1六銀と上から飛車取りに当てます。

 

▲5六飛 △2九銀不成▲5三飛成 △5二金

▲5六龍 △3七角成 ▲4八金 △5五歩

▲1六龍 △4八馬▲同 玉 △2六金

f:id:ShogiLounge:20180108101725p:plain

上図先手は飛車を攻められながら玉形を乱されており、はっきり後手がいいでしょう。ただ棒銀側は居玉で仕掛けるのではなく、玉形を整えてから仕掛けたりなど工夫の余地は色々あり、十分戦えると思います。

対早繰り銀

f:id:ShogiLounge:20180108102424p:plain

角換わり棒銀対策といえば早繰り銀でプロ間でも主流の指し方です。

腰掛け銀との違いは後述する△5四角打との相性が早繰り銀は抜群で、八方にらみの角と△6四銀の形の相性が非常にいいのです。

急所の角打ち

f:id:ShogiLounge:20180108103619p:plain

この△5四角打ちが対棒銀への最強の対抗手段です。先手の銀が5段目に進出して調子がよさそうですが、ここから棒銀側が単純に仕掛けるとどうなるか見ていきましょう。

 

▲2四歩 △同 歩▲同 銀 △2七歩

f:id:ShogiLounge:20180108104949p:plain

単純に仕掛ける手には△2七歩と飛車先を止めて棒銀側失敗になります。これは△5四角型の狙いの一つで、先手は一旦この狙いを防がなくてはいけません。

 

大友流▲2六飛

f:id:ShogiLounge:20180108105217p:plain

▲2六飛と浮いて△2七歩を打たせない大友流という指し方。これには決定版の対策があり後手が戦える変化です。

 

△4四銀▲2四歩△3五銀▲2八飛

△2四歩

f:id:ShogiLounge:20180108110138p:plain

△4四銀と出るのが対大友流の決定版で後手十分。先手は▲2四銀と出たいがそれには△2七歩と抑える手が常にある。先手の棒銀側は変化する余地はあるが、どれも△5四角の威力が抜群で後手が指しやすく、先手が好んで飛びこむ変化ではない。

升田新手▲3八角

f:id:ShogiLounge:20180108110530p:plain

升田幸三が指した新手で先ほどの飛車先を抑える△2七歩に▲同角と取れるようにした手で、棒銀対早繰り銀といえばこの形がほとんどではないかと思います。ここから激しい攻防になるのでじっくり見ていきましょう。

 

△4四歩▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀

△同 銀 ▲同 飛 △3三金

f:id:ShogiLounge:20180108112310p:plain

△4四歩はぼんやりしているが、この局面になると効果が表れている。△3三金と上がった時、桂馬に紐を付いており先手の飛車成りを防いでいる。ここで先手は▲2八飛と引く手と▲2五飛と引く手がある。ちなみに▲2六飛は△3五銀▲2八飛△2七歩▲同角△2二飛で先手不利です。

 

▲2八飛

f:id:ShogiLounge:20180108112956p:plain

▲2八飛と深く引く手、これには狙いの△2七歩と打っていきます。▲同角と取るのは△2二飛と回って先手の飛車角が釘付けになるので▲同飛と取りますが、、、

 

△2七歩 ▲同 飛 △同角成 ▲同 角

△2二飛▲2八歩 △6二金

f:id:ShogiLounge:20180108113929p:plain

上図は形勢互角でいい勝負。ただ後手は飛車を手持ちにしており、玉形も安定しているので実践的には、はっきり後手が少し指しやすい。

 

▲2五飛

f:id:ShogiLounge:20180108114241p:plain

▲2八飛と深く引くのは△2七歩から後手が指しやすくなった。▲2五飛と中段に引くのが最善手。後手に△2四歩と打たせるのが狙いで、△2七歩を消す好手となります。

 

 △2四歩▲2八飛 △2二飛 ▲2六歩

△4五歩▲6六銀 △6四銀 ▲7七桂

△4三角

f:id:ShogiLounge:20180108120005p:plain

△2四歩に▲5五飛と横に逃げるのは△2八銀と露骨に駒を取りに来れて後手ペース。

上図で先手は▲6五銀打ちと局面を打倒していき後手が受ける展開になります。先手十分と言われていますが、後手も飛車角の働きがいいので、互角か先手ほんの少し指しやすいぐらいで形勢は難解。

角換わりの定跡一覧に戻る

館長コメント

今まで角換わり棒銀はほとんど指したことがなく、定跡をさらっと知っていたぐらいだが、改めて研究してみて、実践で試してみるとかなり有力だと感じました。また最近、ソフト流の48金29飛型の流行で、角換わりが流行っているので変化して角換わり棒銀を試してみるのも面白いと思います。